今回は、お客様から制作依頼をされてから
実際に撮影するまでの流れをご紹介します。
(撮影後については後日更新します)
・ヒアリングシートの記入
↓
・打ち合わせ
↓
・企画・構成
↓
・撮影
今回はここまでを解説していきます。
1 ヒアリングシートの記入
映像制作を進めるにあたり
ヒアリングは非常に重要です。
いったん、制作が始まってしまったあとに
方向性を変更することは難しく
時間を要してしまうので
スケジュールに大きな影響を与えないためにも
慈優では、依頼されるクライアント全員に
必ず「ヒアリングシート」を記入を
お願いしております。
・どんな想いで制作されるのか
・ターゲット層
・使用目的
などを明確にしていただき
クライアントの持つイメージをしっかり
ここで共有していきます。
2 打ち合わせ
記入していただいたヒアリングシートをもとに
こちらの解釈が、クライアントの求めているものと
同じかを確認するためにもしっかりと
クライアントと行っていきます。
基本的には関西圏内を中心に業務を
行なっておりますので
関西圏内でしたら対面・メール・電話での
打ち合わせが可能です。
関西圏内以外でしたら電話・メール・ズームを使った
打ち合わせとなりますが
問題なく対応しております。
3 企画・構成
ヒアリング・打ち合わせを終えて製作の方向性が
固まったら、それに基づいて企画・構成の資料作成を行います。
映像制作の資料はクライアントがイメージしやすいように
文字だけでなく絵を入れつつ作成していきます。
4 撮影
企画・構成の資料をもとに撮影をスタートしていきます。
カメラ・ライトのセッティングなどが出来次第
音声のテストを行います。
その後、いったんテスト撮影を開始。
チェックが完了したら本番撮影の開始です。
まとめ
映像制作において、ヒアリングで
クライアントの意思をしっかりと理解し
想いを汲み取り撮影へと挑んでいきます。
想いを共有してより良いものを
一緒に作っていきましょう。