近年、家電量販店のテレビ・カメラ売り場や広告に
「4K」の文字が当たり前のように記載されています。
さらには、その上をいく「8K」なんてのも登場しましたね。
いったい4K・8Kって何ですか?
世間一般の理解だと「映像がとっても綺麗」
という感じでしょうか。
しかし、違いの説明を求められたら難しいですね。
そこで今回は4K・8Kこの2つについてわかりやすく
解説していきますので最後までお読みください。
4K(よんけー)・8K(はちけー)とは
4K・8Kとは映像における画面の細かさのことを指します。
(この画面の細かさを「画面解像度」と言います)
液晶画面は拡大すると、色のついた点の集まりで
この点のことを「画素(ドット)」と言います。
つまり
「画面解像度が高い=点の数が多い」
ということです。
では、点の数が多ければどうなると思いますか?
そうです。
「画像のきめが細かくなります」
4K・8Kの画素数
では4K・8Kの点の数(画素数)を見てみましょう。
4Kの画面には横に3840画素、縦に2160画素
全体で8294400個の点が敷き詰められています。
8Kでは横に7680画素、縦に4320画素
全体で33177600個の点が敷き詰められています。
以前は「フルHD」が美しいと言われていましたが
4KはフルHDの4倍、8Kは16倍になります。
もっと簡単にすると…

フルHDの映像が4枚集まったのが4K
16枚集まったのが8Kということです。
「K」とは?
言葉の由来は、1000mが1kmなのと同じで
横の画素数が4Kは「約4000」・8Kは「約8000」
ということで4K・8Kだそうです。
4K・8Kのデメリット
4Kは4倍に拡大しても綺麗
8Kに関しては16倍にしても綺麗
「これは8K対応のカメラ購入しよう!」
と検討するのは、ちょっとお待ちください。
なぜなら…
データの情報量の多さと視聴環境が整っていないからです!
4Kで撮った映像を編集するには
ある程度のスペックを要したパソコンが必要になります。
ましてや8Kとなったらさらに高スペックを要します。
運動会・卒入園式などの行事を
4Kで撮影して、いざ編集しようと取り込んだら
編集すらできない…なんてこともあり得ます。
4KのデータサイズはHDの約3倍になってしまうため
予備の保存先の確保が必要になります。
さらにバッテリーの消費なども早いです。
編集時のパソコンのスペックを
目安として言うなら最低CPUはCorei7~と
おすすめされています。
さらなる8Kはデータ容量も大きいだけでなく
対応するモニターを所持している人が少ないため
現時点ではそこまで必要ではなさそうです。
まとめ
これからは4Kも主流になっていきます。
実際にコロナの影響で4Kテレビのシェア率は
前年度を上回りました。
もし現在、購入を検討されているようでしたら
デメリットも参考にしつつ検討してみてください。
コメントを投稿するにはログインしてください。