近年、市場に出回る動画の本数は日を追うごとに増し、現在は「飽和状態」となっています。ただただ、商品・サービスの特徴や性能を訴求するだけでは、他の動画との差別化はできません。
その飽和状態の中で、他の動画と差別化をするには何を重視したら良いのでしょうか…
そこで、今回は飽和状態となっている市場で、差別化を図るには何をすれば良いのかを解説していきます。
1 動画飽和状態で重視すべきこと
それは「モノ」ではなく「コト」にフォーカスすることです。
そのコトとは、商品・サービスを通じて視聴者に提供できる「体験価値」のことです。
商品・サービスを購入してもらうことで、具体的にどのような価値を提供できるのかを「ストーリー」で見せることが大切です。顧客視点で商品・サービスの訴求ができ、購入の擬似体験もさせることができます。
ここでのポイントは相手にどれだけリアルに商品・サービスを想像させることができるかです。
2 具体的に行うこと
「プロット」を作成する。
このプロットとは、ストーリーの大まかな筋書きのことです。軸となるこのプロットがしっかりしていないと、その後のストーリー展開や演出の方向性が定まらず、肝心のメッセージが薄れてしまいます。
例えば、主人公を登場させるとします。その主人公は「いつ・どこで・誰と・何を」をするストーリーなのか核となる部分を決めます。
動画を視聴してもらいたいターゲットの価値観・関心ごとを分析し、共感しやすい世界観を設定することが大切です。
3 冒頭で心を掴む
視聴者は多くの動画の中から、興味を持てそうなものを直感的に取捨選択しています。そのため、冒頭でつまらないと判断されると、すぐに離脱されてしまいます。
最後まで視聴してもらうためには「いつ・どこで・誰が・何を」をできるだけ早い段階で明確にし、視聴者を1秒でもはやく動画の世界観に引き込むことが大切です。
まとめ
ネット上には数多くの動画がアップされており、現在では飽和状態となっています。そこで「差別化」を図るためには、きちんと「プロット」を作成し自社独自の魅力をストーリーに集約することです。ぜひ、今回の記事を参考に、顧客だけでなく見込み客の心にも刺さるプロットを作成してみてください。