写真に写っているのは「独鈷杵(とっこしょ)」です。
この仏具は本来古代インドの武器とされており密教では煩悩を打ち砕く意味で用いられています。
先の部分(鈷)が一本のものを独鈷杵(とっこしょ)と言い、三本のものを三鈷杵(さんこしょ)と言います。中央の刃の周囲に四本の刃を付けたものを五鈷杵(ごここしょ)と言います。
こちらの独鈷杵は小さいので、いつもお守りとして持っています。
(飛行機に搭乗する際、身体検査で引っかかった話はまた後日…)
サイズは小さいですが、とても巧妙に作られています。専用ケースもとても可愛らしくてお気に入りのお守りの一つです。


そんなインスタグラムの舞台裏をご紹介します。
お天気も良く、日差しがいい感じに被写体を際立たせてくれました。
コメントを投稿するにはログインしてください。