【財産を持つ者の使命】

私はブランド物を持っている
私は高級料理を口にしている
私はお金を持っている
有名な人と会った

最近SNSで滑稽な投稿をよく目にします。


財産を持っている、人脈を持っていることを示す。それが善なる方便であれば良いのですが、ほとんどは自己承認欲求を満たすためのもの。

それはあまりにも悲しすぎます。

仏教では自分自身の観察はとても難しいとされていて、私も発信する際には自分の自己承認欲求を常に見張っておかないといけないとつくづく思います。

【贅沢は罪?】

では、SNSにあげずしても贅沢をすることは悪いことなのでしょうか?
仏教では贅沢をすること自体、罪だとはいっていません。贅沢をすることで、それに執着することが罪であると説いています。

贅沢をすると、もっと欲しい、自慢したいなどのややこしい感情が生まれてしまいます。

その贅沢という行為に触発される感情から起こる行いが悪になる可能性があるということです。

もし「こんな素晴らしい体験、他の人にも味わってもらいたい。そうだ、みんなを招待してこの料理を振る舞おう」
と純粋に思うことができれば、それは布施になり善行為になります。

【財を持つ者がすべき仏教の教え】

仏教では「利他行」を大切にします。利他行とは、見返りをもとめず他者に施すこと。他者へ想いを向けることは、自分への執着心を和らげる大きな効果があります。

自己承認欲求の衝動に動かされるのではなく、他者を想い行動することができれば、その行為が信頼につながり、自身を成長させてくれる糧になると仏教では説いています。
財産は死後に持っていけません。持って行けるのは良い行いと悪い行いのみです。

【最後に】

自己の感情を観察するのはとても難しいことだというのがSNS投稿を見ていても感じます。
私も投稿する際には目的を軸にしてコンテンツを作っているつもりですが「あれ、ここ少し自慢っぽくなってるなぁ」と反省することがよくあります。

しかし、仏教を学ぶことにより、少しずつかもしれませんが気づくことができたりします。

みなさんもぜひ仏教の教えを参考にしていただき、より良き人生を進んでいただければ幸いです。

【ライン公式アカウント】

仏教の生きるための知恵、具体的なお話をお送りしています。またご質問、ご相談もお受けしています。
仏教に興味おありな方は以下より登録ください。