この記事はYouTubeで動画投稿をすでに行なっている方向けの記事です。
YouTubeで動画を投稿した際に『著作権の申立て』というステータスになることがあります。これは、動画内で使用されている音声などに著作権の規制がかけられており、YouTube上にアップすると申し立てが来るようになっています。この申し立ては、きちんとロイヤリティフリーサイトなどでダウンロードしたものであれば、恐れることはありません。しかし、違法アップロードや、CDの音源を勝手に使ったものは著作権の侵害になりますので、お気をつけください(YouTubeから消されることもあります)
今回は、前者の「ロイヤリティフリーサイト」からダウンロードした音源への著作権申し立てへの対処法を説明します。
⒈申し立てへの異議申し立ての流れ
まず、「著作権の申し立て」というステータスが表示されている動画の「著作権侵害の申し立ての詳細」をクリックします。
すると「操作選択」一番下の「異議申し立て」をクリックします。
「異議申し立ての確認に入るので、内容をきちんと把握し、問題がなければ最下部にチェックを入れます。
次に「異議申し立て理由」を選択します。著作権フリー月額サイトの場合は「ライセンス」
最終確認を行い「次へ」に進みます。
最後にライセンス情報を入力して署名(フルネーム)を入力して終了です。
何も後ろめたいことがないと簡単に進んでいきます。しかし、ここで問題があります。ライセンス情報については「私はこのサイトからダウンロードしてライセンスを持っています」ということを証明しなければなりません。⒉では、文章の一例を掲載いたしますので、ぜひ参考にしてください。
⒉ライセンス情報
ご担当者さま
本著作権侵害の申し立てにつきまして、下記理由のため異議申し立てをいたします。
理由:ロイヤリティーフリーサイト、(サイト名)のサブスクリプション契約の中でダウンロードした楽曲であるため。
ライセンス:ロイヤリティーフリーサイトで割り当てられる証明番号、またはライセンスIDを入力・ダウンロードサイトURLを掲載
※さらに、英文での入力もしておくと安心です。
The music used in this video are from(サイト名)(サイトURL)royalty free music service which I am currently subscribed member.Following is the license detail:License Name:(契約者の名前) License Number:(ライセンスID)
結果は最短当日で長ければ3~8日と結構幅があります。ちなみに、結果は「解除されたよ」という通知が来るわけでもなく、知らぬ間に「制限」のステータスが「なし」になっています…
⒊注意
この異議申し立てについては、2回まで異議申し立てを行うことが可能ですが、承認されない場合は収益化する場合、収益を著作権者と分配という形になるので、収益化している方は放置するのではなく、しっかり異議申し立てをすることをお勧めします。
慈優ではYouTubeを始めたいけど…というお悩みから今回のようなYouTubeでの問題についてのご相談にも対応しております。下記のボタンよりお友達追加後にメッセージを送っていただければ、24時間以内に返信をいたします。

“著作権の申し立てが来た!” への1件のフィードバック
コメントは停止中です。