【知識と知恵】の違い

「知識と知恵、意味の違いはなんですか?」と
聞かれたら、みなさんは何と答えますか。

普段から当たり前のように使われる
言葉ではありますが、

「なんとなくわかってるような、わからないような、、」

突然に違いを説明しろと言われると
なかなか難しいのではないでしょうか?

しかし、この違いをしっかり捉えることが
できれば学びの質が大幅に向上します。

反対に意識しないと、どれだけ頑張っても
成果の出ない無駄な苦労に
なってしまうこともあります。

今回はこの2つの言葉を軸に
何かを学ぶときに必ず役に立つ仏教の教えを
お伝えします。

ぜひ、こちらを読み進める前に知識と知恵の
違いを考えてみてください。

【知識と知恵】


この違いについてさまざまな答え、考え方が
あると思いますが、以下のように考えると
区別がしっかりできるのではないでしょうか。

知識=情報
知恵=情報を活用する能力

知識はものごとを知る事柄の対象のことで
知恵は知り得た事柄を生かす力のこと。

例えば、知識とは学校で学ぶ漢字、数式、歴史など。知恵とは、その知り得た情報をうまく生活の中で
活用する能力。

車で例えると

知識は「運転の仕方」
知恵は「運転手」

でしょうか。どれだけ素晴らしい知識(運転の仕方)を知っていても、その知識を活用し実際にうまく運転できなければ全く意味がありません。

 

【仏教が説く学び方の極意】

この知恵と知識の概念こそが仏教でいう

「教相・事相」

  • 教相とは理論を学ぶ事柄
  • 事相とは実践から学ぶ事柄

経典を読み書きすることで学びを得るのが教相
修行を実際に行じることで得る学びが事相

車の免許で例えると

  • 机の上で勉強する学科が教相
  • 路上に出て実際に運転する実地が事相

理論を頭で学び実践の中から身体で学ぶ。この両方が大切だという教えです。

操作方法、交通ルールを学ぶことも大切である。しかし実際に路上に出てハンドルを握る体験からしか学べないものもある。仏教では学びの視点をそのように表しています。

 

【まとめ】

理論を学ぶことで物事を より鮮明に捉えられたりします。反対に、心の微妙な動きやその場の状況、空気感などは実践の中で感覚的に身につけるしかありません。

本を読んで学んだり教わることで学んだり体験の中で身につけたり。学ぶ方法はたくさんありますが、その学びをより深いものにするために、仏教では「事相と教相」この2つを意識し、その両方から学びを得なさいと説いています。

理論を学び、実践する事相と教相。このようにカテゴライズすると、知識と知恵、両方のアプローチから学ぶことができ、頭でっかちにならず、また感覚だけに頼らないバランスの取れた学びを得ることができるかもしれません。

ぜひご参考にしていただければ幸いです。

【ライン公式アカウント】
仏教のお話をわかりやすくお伝えしています。
仏教に興味のある方はぜひ登録してみてください。
ご相談、ご質問もこちらでお受けしています。